ホーム > どんなことをしているの? > 2025年度(4月~9月)

2025年度


川の手荒川まつり

令和7年4月29日(火・祝)に、第39回川の手荒川まつりが行われました。
今年はスライム作りの体験コーナーを運営しました。参加した子どもたちの笑顔をたくさん見ることができて、私たちも嬉しかったです♪


スライムは赤・青・ピンク・金の4種類のラメから1つ選んで混ぜて作ります。
全色コンプリートしてくれた子も!

前日の雨が嘘のようなお天気に、思わずニンマリ♪

暑さに負けず、楽しんでいます!

子どもたちと同じくらい、笑顔の絶えない1日でした♪

このページのトップへ

チャレンジ共和国

5月18日(日)~6月29日(日)荒川区教育委員会/荒川区少年団体指導者連絡会主催の「チャレンジ共和国」に参加いたしました。全4回子どもたちと共に楽しく学び、過ごしました。


5月18日(日)第1回
『頭と体をフル回転!みんなで楽しむレクゲーム』
最初は緊張気味だった子どもたちも、チームワークを育むゲームを通して周りの子どもたちとコミュニケーションが芽生え、最後はみな笑顔でお話しできるようになりました。

5月25日(日)第2回
『身の回りのサイエンス 実験&工作にチャレンジ!』
煙を入れた巨大な空気砲の実験や、空気を温めて熱気球を浮かばせる実験、ぷよぷよアクアリウムの作成をしました。子どもたちと一緒に空気砲を浴びて楽しみました。

6月15日(日)第3回
『じぶん色に染めよう ~世界に1つのバンダナづくり~』
初めての染め物体験で子どもたちもワクワクしていました。バンダナを折りたたんで染める為、開いた時の完成形を考えながら作るのがとても良かったです。

6月29日(日)第4回
『みんなで挑戦! 薪で火おこし カレー作り』
包丁を使っての調理やマッチを使った火起こしでの事故、熱中症などに備え、子どもたちが安全に楽しく活動できるように見守りました。

このページのトップへ

さくら教室

6月1日(日)さくら教室校外学習に受講生の引率として参加しました。


今年は大宮の鉄道博物館に行きました。
実物の鉄道車両が展示されており、圧巻のスケールでした。

校外学習は受講生がとても楽しみにしている行事のひとつです。
今年も受講生と一緒にいっぱい楽しむことができました。


このページのトップへ

東京都青少年委員会連合会 定期総会

6月7日(土) 国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催された東京都青少年委員会連合会定期総会に参加しました。


本年度の講演は「少年非行の現状と対策について」でした。
警視庁現役警部の方から、闇バイトなどの少年非行の傾向や少年の健全育成に向けた課題などを学ぶことができました。

このページのトップへ

尾久ブロック

尾久ブロックは、6月8日(日)開催の「社会を明るくする運動」尾久地区街頭パレードに参加しました。


学校、警察、消防、町会など地域で活動している団体の方約1,100名が参加し、尾久小学校から大門小学校まで約1.4kmの道のりを小学校、中学校の子どもたちの演奏に合わせ行進しました。

犯罪や非行のない、明るい社会の実現を目指し、今後もこの運動に積極的に参加し、一人でも多くの方にご理解とご関心をお寄せいただけるよう、活動を続けてまいります。

このページのトップへ

日暮里ブロック

日暮里ブロックでは、7月5日(土)日暮里わくわくランド「盆踊り練習会」を開催しました。


子どもたちに楽しい夏の思い出を残していただけるよう、シーズン前に盆踊りの魅力と荒川音頭を伝え、区内各地の盆踊りに参加したくなるような練習会を行いました。

盆踊りは老若男女皆が楽しめる夏の風物詩ですが、今回の練習会においても子どもたちだけでなく、保護者の方々にも一緒にお楽しみいただき、盆踊りや荒川音頭の魅力をお伝えしました。

このページのトップへ

ミニ研修

毎月の定例会後に「ミニ研修」を行っています。

限られた時間ではありますが有意義な時間となるよう調査研修部が中心となり企画・運営しています。

今年の4月から6月に行った内容を紹介します。

※7月は大雨警報により定例会が書面開催となったため未実施。また、8月は例年定例会を実施していない。


⚪︎4月ミニ研修
テーマ「川の手荒川まつりにて実施するスライム作りブースの打合せと実習」

毎年私たちは川の手荒川まつりにて「つくって遊ぼう」というブースを出展しています。
今年は子どもたちに人気の「スライム作り」を実施することになり、当日子どもたちに安心して楽しんでもらう為の打合せを行いました。
その後の実習では童心に帰ったように楽しみながらスライムの作り方を学びました。
本番では約1,200人の子どもたちが遊びに来てくれました!

⚪︎5月ミニ研修
テーマ「想像力を膨らませよう」

手でイラストが描かれた紙を破いてパズルを作成するゲームを行いました。
主なねらいは「記憶力3割、想像力5割、チームワーク2割」を駆使して行なうことです。
青少年委員として様々な活動を行なう上で全て必要なことだと思います。
それぞれの班でワイワイ相談しながら果物や料理のイラストのパズルを完成させていきました。
(このゲームは調査研修部長が荒川区の折り紙の先生から教わったそうです)

⚪︎6月ミニ研修
テーマ「川の手荒川まつりの振り返りとこれからに向けて」

普段のミニ研修とは少し趣向を変え、この日は川の手荒川まつりの振り返りと今後に向けた話し合いをしました。
まずは各班でディスカッションを行い、その後各代表者が報告を行いました。タイムスケジュールや運営方法等について前向きな意見が色々と出ました。
日々の活動に追われる中で、今後に向けてとても有意義な時間になりました。

このページのトップへ